【無料】はじめて学ぶ方へ!
『ブレイクスルー思考』紹介講座 (3月)
ブレイクスルー(現状突破)は目的を問い直すことから始めます。
あなた自身が無意識に作っている壁を破壊することが出来ます。
過去の延長線に未来がないVUCA時代。
新しい価値を生み出すための発想や仕組みづくりがあなたの課題ではないでしょうか?
閉塞感を打ち破り、自己変革、企業や社会の変革を促す方法論として企業・自治体から
脚光を浴びているのが、ブレイクスルー思考です。
手段が目的化していませんか?
目的志向や目的意識はどうすれば高まるのでしょう?
そもそも目的って何でしょう?
これから学ばれたい方のためにブレイクスルー思考のエッセンスを知ることのできる場を
つくりました。
この激動の時代に、「懸命」にではなく「賢明」に働き、飛躍的な成果を生み出すために。
唯一無二のユニークな思考法をぜひ垣間見てください!
あなたの効果性の飛躍的向上のために・・・・
■開催日時:
・2023年3月11日(土)10時30分~12時00分
■主な内容:
・ブレイクスルー思考とは
・目的を考え現状をブレイクスルー
・目的を考えられるとどうなるか?
・あなたの身近にある実際の活用事例 等
■参加対象:ブレイクスルー思考に関心のある方ならどなたでも参加できます
(過去に紹介講座等関連の講座に参加したことのない方に限らせていただきます)
例えば
・パフォーマンスや効果性を更に高めたい方
・現象にとらわれる自分の視野を拡大し頭を柔らかくしたい方
・本質をつかみ未来や新たな価値を企画・創造したい方
・リーダーシップを発揮したい方
・自らイノベーションを起こしたい方
・差別化したい自営業者・コンサルタントなど士業の方
・社員の効果性を高めたいと願う教育関係者・経営者
■実施方法:Zoomによるオンライン講座
参加申し込み頂いた方に入室先をご案内します。
※講座実施中は、参加者皆様が質問やお話ししやすいよう、Zoomのビデオカメラはオンでお願いします。
■講師
日本企画計画学会 東京支部 松永譲治(ブレイクスルー思考Ex著者)
■申込方法 及び締めきり
→申込はpeatixサイトから
3月8 日(水)17:00にて締切ります
■主催:日本企画計画学会東京支部
3/18寺子屋学習会のご案内
企画から実行・実現へ、生解フェーズを振り返る
【会員限定】3月度寺子屋学習会のご案内です。
[開催日時] 3月18日(土)9:00am-9:50am
[開催場所] ZOOM
いつもの寺子屋の入室先URLで参加ください。
(支部会員メーリングリストでもご案内しています)
[概 要]
企画計画は、実行をともない成果をあげてこそ。
人間フェーズ、目的フェーズ、未来解フェーズと思考を進め(あるいは行ったり来たりしながら)、生解フェーズにおいて実行するシステムをデザインする。
今年度は生解フェーズについて定例会や寺子屋学習会で取り上げる機会が多くありました。これらを振り返り、実行・実現するシステムづくりのポイントについて参加者みなさんで話し合いたいと思います。
参考:「ブレイクスルー思考EX」第2章5.実現システムをつくろう(生解フェーズ)(p141~161)
[テーマ] 企画から実行・実現へ、生解フェーズを振り返る
[内容]
1.おさらい(約15分)
・4つのフェーズにおける生解フェーズの役割と概要
・生解フェーズに関わるイベントの「超駆け足」振り返り
2022年
4月23日 寺子屋学習会:システム観の理解
6月18日 定例会:EBTの魅力を再認識する
8月20日 定例会:「守」レベルのサービス担当者が「破→離」を目指すキッカケを創る
2023年
1月14日 生解フェーズ システムモデルとシステムマトリクス
1月14日 定例会:現業業務改善における実践したくなる研修
2月18日 特別定例会:~システム創造思考法による思考展開 ~
2.意見交換(約30分)
<主な論点>
生解フェーズのユニークさ、価値とは?
企画計画を実行・実現するには何が大切か?
まとめ・次回以降の案内
[進行補助] 東京支部会員:寺内
[参加申込先]
支部会員メーリングリストでご案内のフォームでお申込みください。
※申込締切:3月15日(水)17:00
[主催] 日本企画計画学会東京支部
3月度zoom定例研究会・交流会のご案内
高機能自閉症者が独立・安心して居住できるシステム構築をめざして
[開催日時] 3月18日(土) 定例研究会 : AM10:00〜11:30 交 流 会 : AM11:30〜12:00
[定例研究会テーマ]
高機能自閉症者が独立・安心して居住できるシステム構築をめざして
<定例会>
3月の定例研究会は、東京支部 会員の北浦さんにテーマをご提供いただき、会員の皆さまと共に「ブレイクスルー思考」で課題解決に取り組みたいと思います。
現在児童発達支援教室の経営と共に不動産関連事業を運営されています支部会員からのテーマ提供です。
今回、解決すべき切実な課題として、仕事がしたい、居住場所がほしい高機能自閉症者が、独立・安心して居住できるシステムを響創したいと思います。
<交流会>
その後AM11:30からは定例会に引き続き、交流会を開催いたします。
定例会のテーマをきっかけにして皆さんの考えやご見解を対話したいと思います。みなさんがお互いに考えていることをお話しして相互理解のきっかけに、今後の皆さんのビジネスの助けになるようなご経験になればと思っています。ご参加お待ちしています。
[3月18日プログラム]
10:00〜10:30 定例研究会 : 業務内容とテーマ及び課題発表
[発表者] 東京支部 北浦さん
10:30〜10:35 質疑応答
10:35〜11:15 テーマでの話し合い
「高機能自閉症者が独立・安心して居住できる新たなシステム」
※参加人数によりグループ分けすることがあります。
11:15〜11:25 グループ発表と講評
11:25〜11:30 お知らせ
11:30〜12:30 交流会(運営進行:八武崎さん・金子さん)
[参加接続先]
10:25 入室開始
いつもの定例会の入室先URLで参加ください。
(支部会員メーリングリストでもご案内しています)
[参加申込先]
支部会員メーリングリストでご案内のフォームでお申込みください。
※申込締切:3月15日(水)17:00
■主催:日本企画計画学会東京支部
https://www.breakthrough-tokyo.com/
ブレイクスルー思考とは?
ブレイクスルー思考には様々な側面や特徴があるので、一言で表現するべきではありませんが、通常の思考との比較のなかであえて表現すれば『人間の目的を本質としてそれを達成するための思考』。詳しく知りたい方は、下のボタンをクリックしてください。
日本企画計画学会 東京支部
東京支部は、学会という名前には関係なくブレイクスルー思考に興味を持ち学んだり実践したりするために集まったサークルのようなものです。
私たちはビジネスパーソン(会社員など)・自営業・コンサルタント・事業経営者・・・・などが多く、大学などと連携した活動や、異業種交流会にも早変わりできるような気楽な集まりも多い緩やかな支部です。
ブレイクスルー思考は、知識を学ぶのはそれほど困難ではありませんが、それを身につけ行動に根付かせるにはトレーニングや実践が必要です。
私たちの仲間に入ってワイワイガヤガヤと楽しんでみませんか?