特別定例研究会
~システム創造思考法による思考展開 ~
EBT(ブレイクスルー思考)では、目的・価値観と課題(future solution:どうあるべきか)を明確化し、そのターゲットレベルを実現するアイデアをコンセプトとしてまとめるプロセスで、パパママ創造理論など様々な思考ツール(創造技法)を活用し、ホッパーモデルによるシステム(living solution:どうすべきか)を設計します。
今回はこの部分を補強するため、特別定例会として時間を延長し早大名誉教授/日本システムデザイン学会会長の黒須誠治氏をお迎えし、先生が開発し体系化された「システム創造思考法」を簡易事例による体験型学習で学び、システムに対する理解とシステム創造法の幅を広げます。
■開催日時:2月18日(土) 9:00am-12:00am 入室開始 8:50am
■講師:日本システムデザイン学会 会長
早大名誉教授 工学博士 黒須誠治氏
■プログラム:
9:00-9:05 オープニング
9:05-9:30 基調講演 「システムデザインについて」
日本システムデザイン学会 会長
早大名誉教授 工学博士 黒須誠治氏
*システムデザインとは
*システム創造思考法とは
(参考例示)目的展開法
9:30-11:20 システム創造思考法による思考展開 (途中休憩あり)
*可能展開法 ミニワーク
*手段展開法 ミニワーク
*結果展開法 ミニワーク
11:20-11:50 上記の振り返り&質疑と意見交換会
11:50-12:00 次回イベントのご案内など
■参加費: 会員 無料
■参加申込締切:2月15日(水) 17:00
※締切り後、事前配布資料と当日のZOOMアクセス先などをメールにてご案内します。
■お申し込みの案内:会員および関係団体会員のみ 会員宛メールにて
■主催:日本企画計画学会東京支部