イベント・お知らせ
会員対象・10月度定例会・交流会
ブレイクスルー思考のエッセンスをストーリーで身に着ける その2
10月12日(土) 9:00am-11:30am
交流会 11:30~12:30
10月定例会は9月定例会のテーマを、引き続きを行います。
(9月定例会に出られなかった人も参加可能です)
[発表者] 東京支部会員
[概 要]
どのようにしてブレイクスルー思考から小説を書くことができたのか、その裏側をお聞きすると共に、ワークショップを通じて、自分自身でもブレイクスルー思考をベースとしたショートショート小説を書いてみましょう。
ブレイクスルー思考に慣れ親しんだだベテランの方の理解深化はもちろんのこと、まだまだブレイクスルー思考を学ぶ途上と感じている方の理解促進にも役に立つことでしょう。
[プログラム]
9:00 9月定例会の簡単なおさらい
9月定例会参加者の作品発表
意見交換1(発表作品について)
話し合いの視点例
・主役の魅力・物語の舞台・ストーリー展開・読後感
意見交換2(ブレイクスルー思考を深める意味合いで)
・気づき・今後やってみたいこと・他にも応用できること など
11:20 次回ご案内
11:30-12:30 交流会
[参加申込先]
会員のメーリングリストで案内している申込フォームからお申込みください。
※申込締切 10月9日(水)17:00
[当日のzoom参加接続先] 8:55 入室開始
接続先URLは 会員メーリングリストでご案内している、 いつもの定例会URLです。
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
【新刊書のご案内】下記にて販売中
『ブレイクスルー思考Ex』
日本生産性本部 A5版197ページ 1500円+税
著者:東京支部 松永譲治
監修:当学会会長・中京大名誉教授 日比野省三
発行:日本生産性本部
販売:全国の書店で取り寄せ可能
Amazon yahoo! 楽天 hontなど 通販サイト
通販サイトで販売中
案内詳細はこちら
会員対象・9月度定例会
ブレイクスルー思考のエッセンスを
ストーリーで身に着ける
9月21日(土) 9:00am-12:00am
[発表者] 東京支部会員
[概 要]
ブレイクスルー思考のフレームワークを活用し、小説の投稿コンテストで受賞された会員の方に、どのようにしてブレイクスルー思考から小説を書くことができたのか、その裏側をお聞きしました。
また、ワークショップを通じて、自分自身でもブレイクスルー思考をベースとしたショートショート小説にトライ。
ブレイクスルー思考に慣れしたしんだベテランの方の理解深化はもちろんのこと、まだまだブレイクスルー思考を学ぶ途上と感じている方の理解促進にも役に立ったと思います。
[プログラム]
9:00 発表者自己紹介(近況)
9:10 どのようにしてブレイクスルー思考で小説を書いたのか?その裏側
質疑応答
10:10 休憩
10:20 ブレイクスルー思考で小説を書くワークショップ
・ワークシートを埋めてプロットを作成してみよう
・それをもとにショートストーリーを創作してみよう
・みんなの作品を味わおう
・感想・意見交換
・次回定例会の案内
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
会員対象・8月度定例会
損害保険の現状と課題、
プロフェッショナル代理店とカンパニーエージェントの役割と可能性
8月24日(土) 9:00am-12:00am
[発表者] AIGパートナーズ株式会社 社長 猪原正浩様
[概 要]
大規模システム障害、記録的異常気象、大手自動車メーカーの相次ぐ不正行為、台湾有事、KP.3による5類移行後最大のコロナ感染と、私たちを取り巻く環境はあらゆるリスクでいっぱいです。
ビッグモーター事件の記憶も新しい損保業界ですが、そこへの期待は益々大きくなりつつあります。
その渦中、トップのお一人として現在ご活躍中の猪原正浩様のお話をお聞きし、そこで提示された具体的課題についてグループ響創します。
[プログラム]
9:00 発表者自己紹介
損害保険業界の現状
AIGパートナーズ株式会社紹介
質疑応答
9:40 過去10年間の損害保険業界の変遷
損害保険業界の課題
プロフェッショナル代理店・カンパニーエージェンシーの役割と可能性
質疑応答
10:20 休憩
10:25 グループワーク 響創テーマ:損害保険業界の課題への提言
11:15 各グループからの発表、振り返り
11:50 次回ご案内
過去のイベント
ブレイクスルー思考紹介講座
~身近な困りごとをブレイクしよう!~
オンライン 参加費無料!
『これに困っている・これをもっとよくしたい・これを変えたい』
日常生活からお仕事まで、あなたの身の回りには、現状打破したいことがいっぱいあるはず。
ブレイクルー思考は、今までのモノの見方や考え方をガラリと変え、変革のためのアイデアとアクションを生み出す画期的な思考ツールです。
この講座では、身の回りの困りごとを題材に、わかりやくブレイクスルー思考をご紹介し、活用法を体験いただけます。
■開催日時:
・2024年8月3日(土)13時30分~15時00分
■主な内容:
① 3分でわかる、ブレイクスルー思考
② くらしから仕事まで、役に立つブレイクスルー思考
③ 体感!ブレイクスルー思考
■参加対象:ブレイクスルー思考に関心のある方ならどなたでも
(過去に紹介講座等関連の講座に参加したことのない方に限らせていただきます)
・現状打破のための新たな思考法、発想法、考える習慣を前向きに探し
■実施方法:Zoomによるオンライン講座
参加申し込み頂いた方に入室先をご案内。
■講師 日本企画計画学会 寺内 研二
■参加費:無料
■参考書籍:
『ブレイクスルー思考Ex』
日本生産性本部 A5版197ページ 1500円+税
著者:東京支部 松永譲治
■主催:日本企画計画学会東京支部
https://www.breakthrough-tokyo.com/
過去のイベント
<会員対象>
7月度特別定例会&交流会開催のご案内
7月20日(土) 9:00-12:30
(特別定例会)
講演「企画計画・デザインの文法」
グループワーク「3つのレベルでの活用のしかたを考えてみる」
(交流会)
全体セッション「3つのレベルでの活用のしかたを考えてみる」
7月度定例会は特別定例会として学会誌最新刊基調論文「企画計画・デザインの文法」について日比野会長ご自身から紹介解説いただき、グループワークで更に考えを広げ深めました。
[講 師] 日本企画計画学会会長 日比野 創
[ファシリーダー] 東京支部 八武崎健太郎
[概 要]
「企画計画学・ブレイクスルー思考・EBT」は、「企画計画・デザイン」においてその取り組みにたずさわる全ての人が共通して使える「文法」のようなものであり、「共通言語」「コミュニケーションツール」として役立つものです。
「ブレイクスルー思考・EBT」を活用する方法として、「思考パラダイム」「アプローチ」「ツール(道具)」の3つのレベルでの活用のしかたについて、紹介・解説の後、グループワークを行います。
[プログラム]
(特別定例会の部)9:00-11:20 講師:日比野会長
●講演「企画計画・デザインの文法」
企画計画・デザインの文法とは?
ブレイクスルー思考・EBTの3つのレベル での活用のしかた
(思考パラダイム、アプローチ、ツール(道具))
●質疑応答
●グループワーク「3つのレベルでの活用のしかたを考えてみる」
ディスカッションのためのいくつかのテーマについて、個々人の考えやアイデアを発表し合いながら、ブレイクスルー思考・EBTの活用のしかたについて、考えを広げ深めていきます。
(交流会の部)11:30-12:30 ファシリーダー:八武崎さん
●グループワークの全体セッション
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>6月度 寺子屋 ・定例会
6月22日(土)9:00-12:00
(寺子屋)
EBTにおける認知の理解
(定例会)
MBTIを活用した認知傾向の理解と活かし方
定例会に先立ち四半期ごとに基本的な部分の学習の機会として
【寺子屋学習会(担当:松永支部長)】を実施。
①寺子屋でEBTのシステム観によるモノの見方(認知)を理解し、
②定例会ではユングの性格類型によるMBTI類似の性格検査(認知の傾向)を実施。
自分と他人の認知傾向の違いを理解し他人を受け入れられるようにします。
これをブレイクスルー思考のファシリテーションに役立ててほしいとの思いがありますが、ここで学んだことを活かすことにより日常業務などでも、より適切なコミュニケーション・人間関係づくり・多様性受容等がはかられ、皆さんの社会的な成長・発展・成功に結び付くものと思います。
【実施要領】
日時:6月22日(土)9:00-12:00
内容:
(寺子屋)EBTにおける認知の理解
(定例会)MBTIを活用した認知傾向の理解と活かし方
方式:ZOOM
講師:松永支部長
スケジュール:
9:00-9:30 30分(寺子屋)認知とは、システム観、人間中心、自然科学と社会科学、
(以降は定例会)
9:30-10:15 45分 参加者の性格類型フィードバックと自分と他人の認知の違いを知る(講義と個人ワーク)
10:15-11:15 60分 性格タイプと言動・判断の違いを理解し適切な対応を学ぶ(グループ体験学習)
11:15-11:45 30分 学びの振り返り
11:45- 15分 次月【特別定例会】のご案内
担当講師:松永支部長
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>5月度 定例会
5月25日(土) am 9:00-12: 00
製造業における三大管理技術(IE,VE,QC)とEBTの関係
製造業の経営課題(いかに儲けるか)を解決するために作られてきた3つの管理技術の根本を紹介し、EBTの使い所をディスカッションしました。
テーマ:製造業における三大管理技術(IE,VE,QC)とEBTの関係
[プログラム]
1.発表(60分)
1.三大管理技術の比較
1.1IEの起源と現在
1.2QCの起源と現在
1.3VEの起源と現在
2.三大管理技術とEBTの比較
3.EBTとの出会い
2. パネルディスカッション(40分)
3.グループワーク(60分、ブレイクアウトルームに分かれて))
三大管理技術とEBTについて思ったこと、感じたこと
4.グループワークの共有(10分、各グループ5分)
5.気づき等振り返り(5分、参加者全員)
6.講評および次回以降のご案内(5分)
【開催日時】 5月25日(土)9:00-12:00
【開催方法】 ZOOMにて
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>4月度 総会・定例会・交流会
4月13日(土) am 9:00-12: 00
東 京支部総会:AM9 : 00-11:00
交流会 :AM11:00-12:00
【支部総会次第】
・開会・議長・総会成立宣言
【下記議案毎の決議とします】
第1号議案: 2023年度活動報告
第2号議案: 2023年度収支決算及び監査
第3号議案: 2024年度 役員䛾選任
役員代表あいさつ
第4号議案: 2024年度活動計画(案)
定例会で予定していたブレイクスルーブレスト(参加者意見交換会)を下記の件について行います。
*定例会の運営(内容、日時)についてのご希望・提案・意見交換
*その他のイベントについて
・閉会
【交流会】 AM11:00-12:00
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>3月度特別定例会
3月16日(土) am 9:00-11:30
VEとEBTの協業
9:00pm-11:30pm Zoomにて 11:30~12:30 参加者交流会
【講演者】
公益財団法人日本生産性本部 生産性出版・生産性労働情報センター編集長 兼 千葉県生産性本部 事務局長
下村 暢(みつる)様
【スケジュール】
9:00 下村様ご紹介
・職歴・自己紹介
・日本生産性本部とは
・公益財団法人とは
株式会社・社団との組織形態や収支の違い
・生産性出版/労働情報センターご紹介
・出版業界の現状と未来
−縮小する書籍の業界のパイ −出版流通のしくみ −企画から実際の刊行まで−書店の今後と、ネット書店 −新しい形態(電子書籍、オーディオブック)
・ビジネス教育業界の現状
−多様化し同一化する−転職ビジネス−コンサルティングとセミナー−外資系・国内(裏話を交えた現状や課題など
10:10【検討課題】2グループ 討議50分
11:00 発表共有 20分
11:20 次回案内
11:30 参加者交流会
12:30 終了
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>2月度特別定例会
2月17日(土) am 9:00-12:00
VEとEBTの協業
[概 要]
東京支部会員の方をゲストスピーカーに迎え、VEの考え方と手段についてご紹介。VEの考え方は基本的にはEBTの目指す方向に近いと考えています(顧客『 使用者 』優先,目的志向,創造,チームデザイン,価値の向上)が,手段が異なります。VEの手段の一つである機能系統図でMECE(漏れなくダブりなく)に考える方法をご紹介します。その中でVEの弱点をEBTで補えないか,ということについてお話しました。
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>1月度特別定例会
1月20日(土) am 9:00-12:00
損害保険業界の現状と課題を考える
[概 要]
今回は、東京支部会員の方より、お勤めの保険業界、損害保険会社のビジネス構造や課題や、業務で実践されているブレイクスルー思考の活用について解説いただき、参加の皆様の知見を広げていただきました。
また、同業界が直面している「保険代理店の事業承継」という課題の解決の糸口をブレイクスルー思考を活用して考えました。
[カリキュラム]
◆解説
・損害保険業界のビジネス構造と課題
・保険代理店の研修業務へのブレイクスルー思考の活用
-Q&A-
◆響創
「保険代理店の事業承継」の課題と解決策を考える
・オリエン
・グループに分かれて響創
場の設定~解決策まで
・全体共有
◆今後の予定の案内
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>12月度特別定例会
12月16日(土) 13:00-16:00am
九州アジア経営塾(KAIL)卒業報告
〜学んだこと取り組んだことをブレイクスルー思考の観点から〜
東京支部会員から、以下の内容でお話していただきます。
久しぶりに会場開催とZoomのハイブリッドを予定しています。
【現状報告とワーク】
人と世界の可能性を開くソリューションとは
〜ICTビジネスデザインにブ レイクスルー思考どう活かすか〜
【情報提供】
22年度に所属企業から派遣されて参加したビジネススクール「九州アジア経営塾」について、概要や学び、ブレイクスルー思考の観点から見た考察について
20分間を予定
(九州アジア経営塾(KAIL)については https://www.kail2004.jp/ 参照)
【現状報告】
異動先での業務内容、およびブレイクスルー思考を業務に活かしたらどうなるか?
実際のケースを用いてワークができればと思います。
(近況報告で30分間 ワークで1.5時間)
Zoomによる参加もOK
(ワークはZoomの参加者でグループを作って話し合いをしていただきます。)
[開催日時] 12月16日(土) 13:00-16:00am
引き続き交流会を 16:30-18:30 希望者のみで開催
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>10月度特別定例会
ブレイクスルー思考の4つのフェーズを
通しで体験する
[開催日時] 10月21日(土) 9時~12時、13時まで延長あり※
[講師・ファシリーダー]
JPS公認上級インストラクター 松永譲治・出口淳一
[概 要]
単なるブレイクスルー思考(EBT)の知識習得やスキルトレーニングの場ではなく、グループワークで具体的テーマを使いながら4つのフェーズを通しで体験することにより実践的にEBTの流れを身につけます。
[カリキュラム]
◆具体的課題 【支店創設50周年記念イベントの企画】を使い4つのフェーズを演習
(人間フェーズ) 1.誰・どこ・いつを特定しよう ~人間中心に考えよう
(目的フェーズ) 2.何のためかを考えよう ~目的と価値観を明確化する
(未来解フェーズ)3.あるべき姿をイメージしよう
(生解フェーズ) 4.実現システムをつくろう
◆グループ発表
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>7月定例会
7月定例会は独立したテーマで前半と後半の2本立で実施。
【前半】参加者によるグループワーク
開かれた話し合い=討議や対話
【テーマ】ブレイクスルー思考の継続変革について
本年の学会誌(第29巻)に同名の投稿記事がありますが、現在のブレイクスルー思考(EBT)について、例えば
*自分がもう一つ意味が解らない・しっくりしないところ
*組織内で自分の思い(目的)を叶えるためのシステムとしての実行・実現計画
*こんな風に変えると良いのでは・・・と思うこと・・・・
【進行】東京支部 松永譲治
【スケジュール】
9:00-9:10 テーマの趣旨説明 10分
9:10-10:00 話し合い 50分
10:00-10:20 発表・共有など 20分
10:20-10:30 休憩
【後半】 ゲストスピーカーによる講演会
[テーマ] 企業永続のポイント
[ゲストスピーカー] 共同冷蔵株式会社 代表取締役社長 堀俊一(ほりしゅんいち)氏
地銀最大手の銀行に入行し、担当者時代には最優秀の頭取表彰を受け、また、理事や支店長を歴任したのち、現在、中小企業の経営者として腕を揮いながら。銀行と企業の両方にわたるキャリアを活かして経営コンサルティングも行っている。
[主な内容]
①企業永続の条件である、経営者が押さえておかなければならない経営戦略および人材戦略について、資金戦略を交えながらお話しいただきました。
②企業永続の条件として、1)経営戦略で未来ビジョンを描き、2)そのビジョンを実現する人材と資金のしくみを考えることが大切です。
③中小企業経営の実際例について、EBTの視点から捉えて考えることによって、EBTの応用実践力をより高める。
[進行] 東京支部 伊藤彰彦
[プログラム]
10:30-11:20 講演「企業永続のポイント」(上記①② 50分)
11:20-11:35 質疑応答(15分)
11:35-11:50 グループディスカッション (上記③ 15分)
11:50-12:00 グループ発表(10分)
12:00-12:05 次回の案内および終了
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<会員対象>6月度定例会・交流会
[開催日時] 2023年6月24日(土) 定例会 9:00am-11:30am 交流会 11:30am-12:30am
<定例会の部>
テーマ: EBTの活かし方 ~長久手市・臼杵市の事例を中心として~
[定例会概要]
学会誌「企画計画」連動企画として、最新刊「企画計画」29巻掲載の基調論文とアーカイブで紹介される2つのまちでの実践事例について、それぞれの事例の具体的内容だけでなく、それらを通しEBT・ブレイクスルー思考の考え方や、「まちづくり」や「公的部門(行政や行政以外も含む公共的・公益的な分野・領域・組織・事業・取り組み等)」におけるその活かし方・取り組み方のポイントやヒント、注意点などについても、お話しいただきました。
[定例会発表者] 日本企画計画学会 会長 日比野 創
<交流会の部>
[交流会テーマ]
定例会で発表の事例から学んだブレークスルーの考え方を実際のビジネスに活かすヒントをさがそう!
[交流会概要]
日比野会長からの実際のブレイクスルーの事例紹介をいただきます。そこから、実際のご自身のビジネスにどのように生かすことができるか、意見交換。
[交流会進行] 東京支部 八武崎健太郎さん、金子 統さん
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント
<初めて学ぶ方へ!>
『ブレイクスルー思考』紹介講座
6月17日(土)10:30~12:00
ブレイクスルー(現状突破)は目的を問い直すことから始めます。
あなた自身が無意識に作っている壁を破壊することが出来ます。
過去の延長線に未来がないVUCA時代。
新しい価値を生み出すための発想や仕組みづくりがあなたの課題ではないでしょうか?
閉塞感を打ち破り、自己変革、企業や社会の変革を促す方法論として企業・自治体から
脚光を浴びているのが、ブレイクスルー思考です。
手段が目的化していませんか?
目的志向や目的意識はどうすれば高まるのでしょう?
そもそも目的って何でしょう?
これから学ばれたい方のためにブレイクスルー思考のエッセンスを知ることのできる場をつくりました。
いよいよAIが私たちの仕事の領域に入り込んできた激動の時代に。
「懸命」にではなく「賢明」に働き、飛躍的な成果を生み出すために。
唯一無二のユニークな思考法をぜひ垣間見てください!
■開催日時:
・2023年6月17日(土)10時30分~12時00分
■主な内容:
・ブレイクスルー思考の概要
・目的を考え現状をブレイクスルーする
・目的を考えられるとどうなるか?
・あなたの身近にある実際の活用事例 等
■実施方法:Zoomによるオンライン講座
■講師
日本企画計画学会 東京支部 寺内研二
■参考書籍:
『ブレイクスルー思考Ex』
日本生産性本部 A5版197ページ 1500円+税
著者:東京支部 松永譲治
■主催:日本企画計画学会東京支部
https://www.breakthrough-tokyo.com/
過去のイベント
<会員対象>5月度定例会
日時:5月20日(土)9:00-12:00
内容:基本トレーニング(目的フェーズを中心にした全フェーズ)
テーマ:国境について考える
方法:ZOOMによるオンライン
講師:東京支部 松永譲治
参加者対象者:原則として東京支部会員
参加費:無料
5月からは新しい枠組みでの定例会にとし、土曜日の午前3時間を通してのイベントとなりました。
今回はEBTの基本トレーニングの場(旧寺子屋)として【国境(というシステム)】を取り上げ、その目的を考えること(目的フェーズ)をメインにEBTの基本プロセスをトレーニングしました。
そもそも【国境】と何でしょうか?何のためにあるのでしょうか?
自分の部屋や家などにはじまり同じ国内でも【境界】をめぐっては昔から紛争が絶えません。日本のように海に囲まれていない大陸の国々では【国境】といっても、一歩で超えることが出来ます。
国境を考える時、
人(誰・視点)により時代(いつ)により場所(どこ)により捉え方は大きく異なりそうです。(人間フェーズ)
またその目的の目的の目的は何でしょう?何が大切なのでしょう?(目的フェーズ)
そしてあるべき姿(未来解フェーズ)やそのシステムは如何に構築にしたらよいのでしょう?(生解フェーズ)
過去のイベント
<会員対象>
東京支部総会と第1回定例研究会のご案内
開催日時:4月22日(土)
【東京支部総会】AM9:00-9:25
支部総会次第
・開会・議長・総会成立宣言
【下記議案報告後、一括審議・決議とします】
第1号議案: 2022年度活動報告
第2号議案: 2022年度収支決算及び監査
第3号議案: 2023年度活動計画(案)
第4号議案: 2023年度 役員䛾選任 役員代表ごあいさつ
・閉会
【定例研究会】AM9:30-12:00
テーマ:EBT(ブレイクスルー思考)との出会いと変化
[概 要]
新年度第一回のテーマにふさわしく、東京支部の松永譲治支部長から、「EBTで自分がどう変わったか」、「EBTで会社の社風がどう良くなり、ビジネスがどう進化したか」を着眼目的に、松永氏の ≪EBT流!人生&ビジネス成功術≫ をお話しいただきます。
私たち会員はEBTを使って日ごろ課題解決に取り組んでいますが、今回はがらりと視点を変えてEBTを使う側にフォーカスし、使えば使うほどポテンシャルが発揮されるEBTの世界に迫ってまいります。その意味で、松永氏と話し合いながら、EBTの「一流の使い手」になるヒントがつかめるでしょう。
以下は、その松永支部長からのメッセージです。
「行動科学全盛の時代に米国企業でビジネスに従事し、やがて本社の中枢機能を担う立場になっていくなかで、もう一皮むけるために何かを求めていた。結果的にその後の人生に大きな方向性を与えてくれたのがブレイクスルー思考と7つの習慣との出会いである。この2つの考え方には多くの共通点があり、やや誇張して言えばミドルエイジクライシスを乗り切る核やその後のアイデンティティの一部として、私に組み込まれていくことになった。
後半ではさらに、サミュエル・スマイルズの「思いの種をまき行動を刈り取る」と吉田松陰の「夢なき者に理想なし」を引き合いとして、思い・願望・夢・理想・計画・行動……とEBTの4つの思考フェーズ(人間・目的・未来解・生解)を比較し、人生とビジネスの成功における道しるべ(道標)について参加者とざっくばらんに話し合ってみたい。」
[プログラム]
9:30-10:20 講演テーマ「EBTとの出会いと変化」
10:20-10:30 質疑応答
10:30-10:40 休憩
10:40-11:50 話し合い「成功への道しるべ」
11:50-12:00 5月定例会のご案内
過去のイベント:
3/18寺子屋学習会
企画から実行・実現へ、生解フェーズを振り返る
[開催日時] 3月18日(土)9:00am-9:50am
[開催場所] ZOOM
[概 要]
企画計画は、実行をともない成果をあげてこそ。
人間フェーズ、目的フェーズ、未来解フェーズと思考を進め(あるいは行ったり来たりしながら)、生解フェーズにおいて実行するシステムをデザインする。
今年度は生解フェーズについて定例会や寺子屋学習会で取り上げる機会が多くありました。これらを振り返り、実行・実現するシステムづくりのポイントについて参加者みなさんで話し合いました。
参考:「ブレイクスルー思考EX」第2章5.実現システムをつくろう(生解フェーズ)(p141~161)
[テーマ] 企画から実行・実現へ、生解フェーズを振り返る
[内容]
1.おさらい(約15分)
・4つのフェーズにおける生解フェーズの役割と概要
・生解フェーズに関わるイベントの「超駆け足」振り返り
2022年
4月23日 寺子屋学習会:システム観の理解
8月20日 定例会:「守」レベルのサービス担当者が「破→離」を目指すキッカケを創る
2023年
1月14日 生解フェーズ システムモデルとシステムマトリクス
1月14日 定例会:現業業務改善における実践したくなる研修
2月18日 特別定例会:~システム創造思考法による思考展開 ~
2.意見交換(約30分)
<主な論点>
生解フェーズのユニークさ、価値とは?
企画計画を実行・実現するには何が大切か?
まとめ・次回以降の案内
進行補助 :東京支部会員・寺内
[主催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント:
3月度zoom定例研究会・交流会のご案内
高機能自閉症者が独立・安心して居住できる
システム構築をめざして
[開催日時] 3月18日(土)
定例研究会 : AM10:00〜11:30 交 流 会 : AM11:30〜12:00
[定例研究会テーマ]
高機能自閉症者が独立・安心して居住できるシステム構築をめざして
<定例会>
3月の定例研究会は、会員の皆さまと共に「ブレイクスルー思考」で課題解決に取り組みました。
現在児童発達支援教室の経営と共に不動産関連事業を運営されています支部会員からのテーマ提供です。
今回、解決すべき切実な課題として、仕事がしたい、居住場所がほしい高機能自閉症者が、独立・安心して居住できるシステムを響創。
<交流会>
その後AM11:30からは定例会に引き続き、交流会を開催。
定例会のテーマをきっかけにして皆さんの考えやご見解を対話。
[3月18日プログラム]
10:00〜10:30 定例研究会 : 業務内容とテーマ及び課題発表
[発表者] 東京支部 会員
10:30〜10:35 質疑応答
10:35〜11:15 テーマでの話し合い
「高機能自閉症者が独立・安心して居住できる新たなシステム」
※参加人数によりグループ分けすることがあります。
11:15〜11:25 グループ発表と講評
11:25〜11:30 お知らせ
11:30〜12:30 交流会
■主催:日本企画計画学会東京支部
【無料】はじめて学ぶ方へ!
『ブレイクスルー思考』紹介講座 (3月)
ブレイクスルー(現状突破)は目的を問い直すことから始めます。
あなた自身が無意識に作っている壁を破壊することが出来ます。
過去の延長線に未来がないVUCA時代。
新しい価値を生み出すための発想や仕組みづくりがあなたの課題ではないでしょうか?
閉塞感を打ち破り、自己変革、企業や社会の変革を促す方法論として企業・自治体から
脚光を浴びているのが、ブレイクスルー思考です。
手段が目的化していませんか?
目的志向や目的意識はどうすれば高まるのでしょう?
そもそも目的って何でしょう?
これから学ばれたい方のためにブレイクスルー思考のエッセンスを知ることのできる場をつくりました。
この激動の時代に、「懸命」にではなく「賢明」に働き、飛躍的な成果を生み出すために。
唯一無二のユニークな思考法をぜひ垣間見てください!
あなたの効果性の飛躍的向上のために・・・・
■開催日時:
・2023年3月11日(土)10時30分~12時00分
■主な内容:
・ブレイクスルー思考とは
・目的を考え現状をブレイクスルー
・目的を考えられるとどうなるか?
・あなたの身近にある実際の活用事例 等
■参加対象:ブレイクスルー思考に関心のある方ならどなたでも
■実施方法:Zoomによるオンライン講座
■講師
日本企画計画学会 東京支部 松永譲治(ブレイクスルー思考Ex著者)
■主催:日本企画計画学会東京支部
過去のイベント:
特別定例研究会
~システム創造思考法による思考展開 ~
EBT(ブレイクスルー思考)では、目的・価値観と課題(future solution:どうあるべきか)を明確化し、そのターゲットレベルを実現するアイデアをコンセプトとしてまとめるプロセスで、パパママ創造理論など様々な思考ツール(創造技法)を活用し、ホッパーモデルによるシステム(living solution:どうすべきか)を設計します。今回はこの部分を補強するため、特別定例会として時間を延長し早大名誉教授/日本システムデザイン学会会長の黒須誠治氏をお迎えし、先生が開発し体系化された「システム創造思考法」を簡易事例による体験型学習で学び、システムに対する理解とシステム創造法の幅を広げます。
■開催日時:2月18日(土) 9:00am-12:00am 入室開始 8:50am
■講師:日本システムデザイン学会 会長
早大名誉教授 工学博士 黒須誠治氏
■プログラム:
9:00-9:05 オープニング
9:05-9:30 基調講演 「システムデザインについて」
日本システムデザイン学会 会長
早大名誉教授 工学博士 黒須誠治氏
*システムデザインとは
*システム創造思考法とは
(参考例示)目的展開法
9:30-11:20 システム創造思考法による思考展開
*可能展開法 ミニワーク*手段展開法 ミニワーク
*結果展開法 ミニワーク
11:20-11:50 上記の振り返り&質疑と意見交換会
11:50-12:00 次回イベントのご案内など
■主催:日本企画計画学会東京支部
過去のイベント: 2023年1月度寺子屋学習会
生解フェーズ
システムモデルとシステムマトリクス
[開催日時] 1月14日(土)9:00am-9:50am
[概 要]
EBTの4つのフェーズ(人間フェーズ・目的フェーズ・未来解フェーズ・生解フェーズ)のうち今回は4番目の生解フェーズについて座談会形式で急所をおさえる。
[テーマ]
座談会方式による知識習得
(生解フェーズ:システムモデルとシステムマトリクス等)
[座談会内容]
1.システムモデルを作る
2.システムマトリックスで見えない部分を補完する
3.イレギュラーも考える
4. Living Solution:生解とは
次回以降の案内など
[ファシリーダー] 上級インストラクター・事務局長 出口
過去のイベント: 2023年1月度zoom定例研究会
現業業務改善における実践したくなる研修とは
[開催日時] 2023年1月14日(土) 10:00am-12:00am
[テーマ] 現業業務改善における実践したくなる研修とは
[概 要]
今回の発表者は、業務改善コンサルタントとして「徹底3S(整理・整頓・清掃)」を提唱しています。
自治体研修の一環として現業従事者(ゴミ収集者、保育士等)を対象に研修講師を担う中、なかなか業務改善成果に繋がらないという課題を抱えています。
限られた時間の中、どうすれば受講者に『やってみたくなる』研修を提供できるかを響創。
[プログラム]
10:00-10:25 25分 業務紹介と課題発表 (東京支部会員より)
10:25-10:35 10分 質疑応答
10:35-11:35 60分 下記テーマでの話し合い
「徹底3Sの考え方をやってみたくなる」
※参加人数によりグループ分けすることがあります。
11:35-11:55 20分 グループ発表と講評
11:55-12:00 5分 お知らせ
[発表者]
東京支部会員
過去のイベント: 寺子屋×定例会合同イベント
未来解フェーズ:
目的・価値観アイデア・コンセプト等
[開催日時] 12月17日(土)9:00am-11:30am 途中休憩あり
[開催場所] ZOOM
東京支部会員向けの 案内 メールに記載の入室先からご参加ください。
[概 要]
11月の寺子屋学習会にて行った未来解フェーズの座談会に続き、実例を取り上げてスキルトレーニングにチャレンジします。
今回は東京支部会員の方よりテーマ提示いただき、直面している人材採用の困難さをどう克服するかを響創していきます。「困難さ解消システム」の元となるアイデアとコンセプトを考えていきます。
[内容]
◆9時~10時20分(寺子屋の時間帯)
未来解フェーズのスキルトレーニング(アイデア・コンセプト創造)
1.未来解フェーズの振り返り:目的・価値観。アイデア・コンセプト等
2.パパママ創造理論によるアイデア・コンセプトづくりとは
3.テーマ提示 : 東京支部会員より
・会社、事業の紹介
・採用活動状況と課題
・社員の仕事の内容とやりがい
4.オリエン
・スキルトレーニングのゴール
・場の設定
・目的展開と着眼目的
・グループ分けとファシリーダー選定
5.質問
<休憩> 10時20分~30分
◆10時30分~11時30分(定例会の時間帯)
未来解=あるべき姿のコンセプトをつくる
6.グループに分かれて響創タイム
7.発表
8.振り返り
9.交流会と今後の予定の案内
[主 催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント: 2022年度全国大会
ブレイクスルー思考の活かし方
~モノづくり、コトづくり、ヒトづくり~
◆日時:2022年11月20日(日)13時~17:00
<プログラム>
◆基調講演:未公開ブレイクスルー思考活用事例とケーススタディの罠
日本企画計画学会会長日比野省三
◆会員発表1: マーケティング教育におけるEBT の活用の研究
名古屋工業大学教授藤田素弘
マーケティングにおいては、デジタル化に伴ってさまざまな展開がなされており、いろいろな考え方や手法が開発されているが、本発表ではEBT を活用することでより刺激を受けるマーケティング教育方法について考える。
◆会員発表2: 「コトづくり」におけるEBT の有効性
東京・浅草の観光行事を事例に
HSU 伊藤彰彦
日本有数の観光地・浅草の観光行事を事例に、「コトづくり」におけるEBT の有効性を探る。まず、同地の数々の人気観光行事立ち上げにみる、EBT との類似発想を抽出し、EBT 哲学の普遍性をつかむ。次に、さらなる躍進に向けて新たな観光行事の創造を模索する同地に対する、EBT の技法による観光行事のアイデア案を示す。コロナパンデミックにより立ち消えになったが、ポストコロナでの再始動に向けて整理してみたい。
◆会員発表3: EBT による「人」づくりについて
JMC 代表松永譲治
組織内該当部門が社員の能力開発や人材育成において、EBT をどのように活用できるのかについて、これまでの経験と今後の可能性
について思うところ(持論)を述べてみたい。合わせて個人としての自己能力の向上や組織能力の開発への可能性も検討したい。
過去のイベント:【無料】はじめて学ぶ方へ!
『ブレイクスルー思考』紹介講座
■開催日時:2022年11月12日(土)10時30分~12時00分
■主な内容:
・ブレイクスルー思考とは
・目的を考え現状をブレイクスルー
・目的を考えられるとどうなるか?
・あなたの身近にある実際活用事例 等
■実施方法:Zoomによるオンライン講座
■講師
日本企画計画学会 東京支部 松永譲治(ブレイクスルー思考Ex著者)
過去のイベント :会員対象11月の寺子屋学習会
座談会方式による知識習得
(未来解フェーズ:目的・価値観アイデア・コンセプト等)
[開催日時] 11月12日(土)9:00am-9:50am
[概 要]
EBTの4つのフェーズ(人間フェーズ・目的フェーズ・未来解フェーズ・生解フェーズ)のうち今回は3番目の未来解フェーズについて座談会形式で急所をおさえていきたいと思います。
[テーマ] 座談会方式による知識習得
(未来解フェーズ:目的・価値観アイデア・コンセプト等)
[座談会内容]
1.究極のあるべき姿から考えよう
2.レギュラリティの法則を使って考えよう
3.あるべき姿のコンセプトをイメージ化しよう
次回以降の案内など
[指導] 上級インストラクター 松永譲治
[ファシリーダー] 企画計画士 鈴木一根
過去のイベント :10月の寺子屋学習会
価値観:スキルトレーニング
(価値観表現・基準・目標値の設定)
今回より価値観・物差し・目標値設定の学習に入ります。
座談会形式で各項目の急所をおさえていきます。
[開催日時] 9月17日(土)9:00am-9:50am
[テーマ] 座談会方式による知識習得
[座談会内容とスケジュール]
9:00- 9:15 価値観を拡げ吟味しよう
9:15- 9:30 新たな物差しを創りだそう
9:30- 9:45 二種類の目標値を設定しよう
9:45- 9:50 次回以降の案内など
備考:参考教材は『コンポン道場鍛錬ブック価値観』ですが、今回座談会形式となりますので特にご用意いただく必要なし。
[指導] 上級インストラクター :松永譲治
[ファシリーダー] 企画計画士 鈴木一根
[実施方法] Zoomによるオンラインミーティング
[参加対象者]会員限定
過去のイベント:10月の定例会
ブレイクスルー思考によるMVV創造事例
[開催日時] 10月15日(土) 10:30am-12:00am
[テーマ]
ブレイクスルー思考によるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)創造事例の発表
EBTを活用したミッション・ビジョン・バリューを制定した事例をご紹介。
事例は100年近い歴史を持つ上場損害保険会社と10名以下の教育研修部門ですが、両事例とも発表者の狙いは、それらを制定すること自体ではなく企業変革及び組織変革であり、企業活動や組織活動のベクトルを合わせることです。
そのプロセスの中で様々な副産物としての成果の創出や人間フェーズでの参画巻き込みの実例もご紹介。
乞うご期待!
[発表者]
東京支部 支部長 松永譲治
[主催] 日本企画計画学会東京支部
過去のイベント :9月の寺子屋学習会
座談会方式による知識習得
価値と価値観・価値指標・評価基準・目標値等
[開催日時] 10月15日(土)9:00am-10:20am
[テーマ]演習形式による体験・習得( 価値観、物差し、目標値 )
[内容]
〇前回のおさらい:価値観、物差し、目標値
〇演習
・価値観を拡げ吟味しよう
・新たな物差しを創りだそう
・二種類の目標値を設定しよう
・次回以降の案内など
過去のイベント:9月の定例会
アイデア発想法 「パパママ創造理論」と活用事例
画期的な製品のアイデアを、自分でも作れるようになる。「パパママ創造理論」。その実践トレーニングの場です。
日時:2022年9月17日(土)10:00-12:00 2時間
テーマ:「パパママ創造理論」と活用事例
発表者:松永譲二(東京支部会 支部長)
内容とスケジュール:
10:00-10:30 30分 自分の得意なアイデア発想法を意識する
10:30-11:00 30分 パパママ創造理論の紹介
11:00-11:55 55分 パパママ創造理論を補強するフレームの紹介と練習
11:55-12:00 5分 次回イベント案内など
<対象者>
◆会員の方:無料
◆一般の方:参加費1,000円
[開催場所] ZOOMオンライン開催
※会員向け定例会のURLです。お申込みいただいた一般の方には、入室先をご案内します。
過去のイベント:
ブレイクスルー思考1Day体験講座
今回は簡易事例を使い最新の【ブレイクスルー思考Ex】を実際に 体験していただく公開セミナーを実施しました。
【この講座は日本企画計画学会により毎年1回開催される正規の1 日基礎講座です】
日時:2022年9月10日(土) 10:00-17:00
内容:平易な課題を設定し、ブレイクスルー思考の4つの思考フェ ーズをグループで体験しながら学びます。(知識よりも実践トレーニングでブレイクスルー思考をリ テラシー化します)
【主なカリキュラム】
1.ブレイクスルー思考とは
2.人間中心で考えよう(人間フェーズ:People Involvement)
3.目的を考えよう(目的フェーズ: Purposes)
4.あるべき姿をイメージしよう(未来解フェーズ: Future Solution)
5.実現システムをつくろう(生解フェーズ: Living Solution))
6.学んだことを活用しよう
開催方法:ZOOMによるリモート研修
講師:日本企画計画学会 東京支部 上級インストラクター (松永・出口)
教材:【ブレイクスルー思考Ex(松永譲治著・日本生産性本部)
過去のイベント :8月の寺子屋学習会
目的フェーズとは
今回は応用編として実際に目的展開などをしていく時のちょっとしたコツや迷う部分などにフォーカスしてトレーニング。
日時:2022年8月20日(土) 9:00-10:20 80分間
方式:ZOOMによるリモート開催
※いつもの寺子屋学習会の入室先です。(会員向けメーリングリストの案内参照)
テーマ:目的表現&目的展開の迷う部分を克服する
講師担当:松永
内容とスケジュール:
9:00-9:15 15分 目的表現と目的展開の留意点
9:15-9:25 10分 ホワイトボード操作練習
9:25-10:15 50分 トレーニング
10:15-10:20 5分 次回イベント案内など
参加費:無料
備考:参考教材は鍛錬ブックⅠ及びⅡとしますが、当日のトレーニング教材は別途作成。
過去のイベント :会員対象 8月定例会
「守」レベルのサービス担当者が
「破→離」を目指すキッカケを創る
高級旅館・レストランを経営する企業で人事を担当する金原さん(東京支部会員)がご登壇。独自に開発・育成した極めて顧客ロイヤリティリやリピート率の高い優れた仲居さんなど接客サービス担当者をモデルとして、他の担当者の早期成長(守→破→離)を促そうとしています。今回はこの実現システムの企画がテーマ。
業界の現状や同社における金原さんの役割などをご紹介いただき、目指す目的や価値を明らかにしてから、そのコンセプトや実現システムを響創対話(LOD)で考えた、ブレイクスルー思考の実践トレーニングとしてぜひご参加ください。
日時:2022年8月20日(土)10:30-12:00 90分間
発表者:金原雅博さん(東京支部会員)旅館・レストラン経営企業勤務(管理部 人事担当)
内容とスケジュール:
10:30-11:00 30分 業界及び所属企業とそこにおける発表者の役割・課題
11:00-11:50 50分 課題に対するLOD(グループ響創対話)と発表・共有・コメント
11:50-11:55 5分 今後のブレイクスルー思考活用へのワンポイント
11:55-12:00 5分 次回イベント案内など
参加費:無料(※今回は会員限定の定例会)
[開催場所]
ZOOMオンライン開催
(参考情報)守破離とは
剣道や茶道などで、修業における段階(レベル)を示したもの。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階
過去のイベント
はじめて学ぶ方へ!
『ブレイクスルー思考』紹介講座 (8月)
■開催日時:
・2022年8月13日(土)10時30分~12時00分
■講師:日本企画計画学会 東京支部
■実施方法:Zoomによるオンライン講座
■参加対象:ブレイクスルー思考に関心のある方ならどなたでも
■講座内容:
・ブレイクスルー思考とは
・目的を考えられるとどうなるか?
・あなたの身近にある実際の活用事例
過去のイベント
会員向け 7月16日 第4回寺子屋学習会
目的フェーズとは
今回のテーマは「ブレイクスルー思考」の4つの思考フェーズの【目的フェーズ】について、参加者の皆さんと一緒に、簡単な体験学習/トレーニングを実施。
テーマ:目的フェーズ:スキルトレーニングⅠ(目的・目的展開ベーシック)
目的表現の重要ポイント
目的展開(表現)5つのルール
目的展開の基礎トレーニング
当日は『コンポン道場鍛錬ブック1・2』を基にトレーニング。
実施日:2022年7月16日(土)9:00-10:20 80分間
[寺子屋開催場所] ZOOM
いつもの寺子屋学習会の入室先と同じです。
ファシリテーター:東京支部役員
過去のイベント
7月定例会
ブレイクスルー思考でパーパスブランディング
企業経営の拠りどころとして、会社の存在意義「パーパス」が注目されています。
そもそもパーパスって何?
パーパスって誰のために、何のためにあるの?
ミッション・ビジョン・バリューとの関係は?
パーパスを作るだけに終わってない?
明確な答えがあるわけではありませんが、これらの問いへの手がかりをご提示し、さらには「人間の目的(パーパス)から考える」ブレイクスルー思考で、どのようにアプローチできるか探っていきました。
テーマ:ブレイクスルー思考で、パーパスブランディング
パーパスとは?
ブレイクスルー思考でパーパスを考える
実施日:2022年7月16日(土)10:30-12:00 90分間
[開催場所] ZOOM
話題提供者:東京支部役員 寺内研二
過去のイベント
会員向け 6月18日 第3回寺子屋学習会
目的フェーズとは何なのか
(ブレイクスルー思考Ex 第3章-3)
今回のテーマはEBTの4つの思考フェーズの2番目に位置づけられた【目的フェーズとは何なのか】について、下記の詳細テーマを切り口として参加者によるグループ座談会を通じて一緒に考えます。
【目的フェーズとは何だ?】
・目的とは何か?
・前提条件は何か
・目的表現のポイント
・目的展開等の方法
実施日:2022年6月18日(土)9:00-9:50 50分間
【場所】
ZOOMオンライン開催
【お申込み方法・会費】
◆一般参加の方:1000円
【参考書籍】
https://amzn.to/3dMeK2v
過去のイベント
会員向け 6月18日 定例会
「EBTの魅力を再認識する」
日本企画計画学会 常任理事 日比野 創
6月の定例会では、日本企画計画学会 常任理事 の日比野 創 さんにご登壇いただき、昨年の全国大会で発表いただいた「EBTの魅力を再認識する」を中心として講義、皆さんと対話しながら深めていきたいと思います。また、EBTの肝でありますシステムについても検討します。
様々な成果を世に送り出してきたEBTについて基本にかえって、その魅力とは何かを皆さんと再検討、再認識することで、EBTそのものの理解を深めていければと考えております。
EBTの真髄に触れ、深化させられる貴重な機会です。
【テーマ】 EBTの魅力を再認識する
【開催日時】
6月18日(土)10:00-12:00 (9:55接続開始)
【開催方法】
ZOOMオンライン開催
【発表者】
日比野 創(日本企画計画学会 常任理事)
過去のイベント
【無料】はじめて学ぶ方へ!
『ブレイクスルー思考』紹介講座
ブレイクスルー(現状突破)は目的を問い直すことから始まる。
もはや過去の延長線に未来は、ない。
前例のないwith/afterコロナ時代。新しい価値を生み出すための発想・行動・しくみづくりがあなたの課題ではないでしょうか?
閉塞感を打ち破り、自己変革、企業や社会の変革を促す方法論として企業・自治体から脚光を浴びているのが、ブレイクスルー思考です。
手段が目的化していませんか?
目的志向や目的意識はどうすれば高まるのでしょう?
そもそも目的って何でしょう?
これから学ばれたい方のために無料でブレイクスルー思考のエッセンスを知ることのできる場をつくりました。
この激動の時代。
「懸命」にではなく「賢明」に働き、飛躍的な成果を生み出すために。
唯一無二のユニークな思考法をぜひ学ばれてください!
■開催日時:2022年6月11日(土)10時30分~12時00分
■講師:日本企画計画学会 東京支部
■実施方法:Zoomによるオンライン講座 :接続方法については申込者に別途ご案内いたします。
■参加対象:ブレイクスルー思考に関心のある方ならどなたでも参加できます
■参加料:無料
■講座内容:
・ブレイクスルー思考とは
・目的を考えられるとどうなるか?
・あなたの身近にある実際活用事例
過去のイベント
5月21日 第2回寺子屋学習会
人間フェーズについて
【日時】5月21日(土) 9時〜10時20分
テーマ:人間フェーズの理解(参考書籍・ブレイクスルー思考Ex 第3章-1)
今回のテーマはEBTの4つの思考フェーズの最初に位置づけられ た【人間フェーズとは何なのか】について、下記の詳細テーマを切り口として参加者によるグループ座談会を通 じて一緒に考えます。
今回は80分間で進めますが、 時間が取れる場合は実践力をつけるため当日発表する簡易事例にて 人間フェーズの体験学習を行います。
〇人間フェーズとは何だ?
・なぜ人間から始める?・関係者の参画巻き込みとは何か?
・一般解と特定解の違いは何?・主役って何?
〇人間フェーズの簡易トレーニング
【場所】
ZOOMオンライン開催
過去のイベント
会員向け 5月21日 定例会
EBT4つのフェーズにもとづく「社長学マップ」の解説と実践 新刊『社長学マップでわかる! 図解 一倉定の実践社長学』
5月の定例会では、国立北陸先端科学技術大学院大学(JAIST )や HSU等で教鞭をとられ、東京支部会員でもある伊藤彰彦さんが、4月に出版された『社長学マップでわかる!図解一倉定の実践社長学 強い会社をつくる哲学とノウハウ』に照らして、日本のドラッカーと言われ根強い人気があるが難解な一倉定の実践 社長学を易しく解きほぐして解説していただきます。
また後半では企業の経営理念・経営戦略・ 業務等とブレイクスルー思考の各思考フェーズとの関係について参加者でグループ検討します。
テーマ: EBT4つのフェーズにもとづく「社長学マップ」の解説と実践
~新刊『社長学マップでわかる! 図解 一倉定の実践社長学』~
【開催日時】
5月21日(土)10:30-12:00 (10:25接続開始)
【開催方法】 ZOOMオンライン開催
【内容・スケジュール】
10:30-11:20
講演 著者 伊藤彰彦さんによる新刊『社長学マップでわかる! 図解 一倉定の実践社長学』
11:20-11:45
グループワーク (テーマ)参加者勤務先等の経営理念・経営戦略・業務をEBT思 考フェーズと照合し整理してみよう
11:45-11:55
発表・共有と振り返り
11:55-12:00
]次回ご案内など
過去のイベント
4月23日 寺子屋学習会
システム観の理解
今年は少し趣向を変え、時間帯は毎回、EBTの「考え方や知識編(50分)」または「スキルトレーニング編(80分)」
にテーマを分けて運営。
第1回目の実施内容
テーマ:システム観の理解
今月ご紹介するのは「システム観」の思考パラダイム。「観」というのは、人生観や恋愛観などの「観」で、モノゴトをどう認識するのかによって私たちの思考は変わってきます。それが正しいか、適切か、という次元ではなく、認識が変われば思考が変わり、それにともない私たちの行動も変わってきますので、誰でも異なる成果を創出することができます。ブレイクスルー思考ではすべてのモノをシステムと認識し、「そのシステムは何をどうするためのものであるか」という「目的」からモノゴトを考えていきます。このためまずシステムとしてモノゴトをとらえることから始めてブレイクスルー思考の世界に対して理解を深めていきます。
(座談会形式で下記についての考え方や知識を確認し合います)
教材範囲:「ブレイクスルー思考EX」第1章から第2章(p12-76)
1.システム観とは何でしょう?
2.その見方や考え方は正しいのでしょうか?
3.システムとは何でしょう?
4.道路に落ちている1個の石ころもシステムでしょうか?
5.身近なものでそれがシステムであることを説明してみましょう?
6.システムの特徴がEBTに反映されているところはどこでしょう?
7.その他、どんなところが疑問・不審でしょうか?
実施日:2022年4月23日(土)9:00-9:50 50分間
運営:ZOOM
講師:松永譲治
過去のイベント
会員向け 4月23日 定例会
目標達成コーチングと
ブレイクスルー思考の相補性
新年度最初の定例会は学会草創期よりの会員、岸敦夫さんに発表をお願いしました。
【開催日時】
4月23日(土)10:00-11:30 (9:55接続開始)終了後東京支部年次総会
【開催方法】 ZOOMオンライン開催
【内容】
目標達成コーチングで使う道具には、目標設定、状態管理、戦略プラン、行動等がありますが、目標達成には心理的な部分が85%を占めるといわれています。
これに対し、「何のため?」を問うて、根本的な存在価値(目的)を探求し、未来のあるべき姿を追い求めるブレイクスルー思考では、生解・未来解を実現するための道具が用意されていますが、心理的な部分は間接的です。
これらは、相補的に使えると感じ考察してみたことを発表。
【スケジュール】
(発表の部)10:00~10:40 40分
発表:岸敦夫さん
技術士、JPS幹事、ブレイクスルー思考公認インストラクター
〈休憩 5分〉
(響創対話の部)10:45~11:30 45分
発表内容の中で課題となる点を取り上げ、グループワークにより響創
グループ毎の発表
終了後 東京支部年次総会 11:30~12:00 ※東京支部会員のみ
過去のイベント
【無料】著者から学べる!
『ブレイクスルー思考』紹介講座
ブレイクスルー(現状突破)は、目的を問い直すことから始まる。
もはや過去の延長線に未来は、ない。
前例のないwith/afterコロナ時代。新しい価値を生み出すための発想・行動・しくみづくりがあなたの課題ではないでしょうか?
閉塞感を打ち破り、自己変革、企業や社会の変革を促す方法論として企業・自治体から脚光を浴びているのが、ブレイクスルー思考。
手段が目的化していませんか?
目的志向や目的意識はどうすれば高まるのでしょう?
そもそも目的って何でしょう?
「ブレイクスルー思考Ex」の著者 松永譲治さん(日本企画計画学会 東京支部長)をまじえ、なんと無料でブレイクスルー思考のエッセンスを学び、ショートワークを通じて楽しく実体験できる場をつくりました。
この激動の時代。
「懸命」にではなく「賢明」に働き、飛躍的な成果を生み出すために。
■開催日時:2022年3月12日(土)10時~12時
■参加対象:ブレイクスルー思考に関心のある方ならどなたでも
例えば
・パフォーマンスや効果性を更に高めたい方
・現象にとらわれる自分の視野を拡大し頭を柔らかくしたい方
・本質をつかみ未来や新たな価値を企画・創造したい方
・リーダーシップを発揮したい方
・自らイノベーションを起こしたい方
・差別化したい自営業者・コンサルタントなど士業の方
・社員の効果性を高めたいと願う教育関係者・経営者
■講座内容:
・体験ミニワーク
・ブレイクスルー思考とは
・目的を考えてみよう
・目的を考えられると
・あなたの身近にある実際活用事例
過去のイベント( 会員向け)
3月度定例会
年度の締めくくりとしてEBT(ブレイクスルー思考)共同開発者の日比野省三会長を迎えて以下のテーマについて対談形式で語っていただきました。
前半は松永が見えざる部分まで鋭く迫り、後半は出口が根掘り葉掘り聞きまくります。もちろん会員の皆様との対話や質疑・懇親も。
テーマ:
①ワークデザインからブレイクスルー思考へ、~ナドラーとの知られざる共同開発ストーリー~
②様々な分野におけるコンサルティング事例~どのようにファシリードしていったか?~
【開催日時】2022年3月19日(土)10:00-12:00
【開催方法】 ZOOMオンライン開催 (会員・2月特別定例会アンケートで参加と回答の方 : 無料)
【内容とスケジュール】10:00-12:00 2時間
(第1部)10:00~10:40 40分
ワークデザインからブレイクスルー思考へ
~ナドラーとの知られざる共同開発ストーリー~
1.日比野会長略歴ご紹介
2.ナドラーとの出会い
3.ワークデザインについて考えていたこと
4.ナドラーとの共同開発の経緯思い出・記憶に残る出来事
5.ブレイクスルー思考として変えたことのネーミング由来
6.日本企画計画学会の設立経緯
7.2014年最新のEBTで変えたこと
8.ブレイクスルー思考の今後の課題や展望など
(第2部)10:45~11:55 70分
様々な分野におけるコンサルティング事例 ~どのようにファシリードしていったか?~
*ジェットタオルの開発・TOTOへのOEM(モノづくり事例)
*お墓のコンピューター管理(真宗東本願寺:宗教団体)
*大分県・岐阜県など行政変革事例(行政・・参画巻き込み)
*TOTOのCS経営(業務改革 社長2代にわたる長期プロジェクト)
*セブンイレブン(鈴木社長のリーダーシップ)
*三菱電機の【大沸騰】開発、他(パパママ創造理論の活用事例)
過去のイベント(会員向け)
3月 寺子屋学習会のご案内
今回も日比野先生の過去の講義(5回目 やり抜く)を視聴しつつ、アウトプットを出しながら学びを深める55分。
【日時】
第8回 3月19日 9時〜9時55分 ※10時から定例会です
【当日の流れ】
日比野先生の講義録画を視聴 30分程度(動画途中でも終了)
↓
学んだ内容からの気づき、学びのポイントを書き出し(3-5個程度)
その際、不明点もあれば合わせて書き出し 5分程度
↓
3名程度のグループに分かれて、書き出したポイントを中心にシェア 15分程度
↓
終了(一旦終了して、定例会へ)
【事前学習】
参加にあたり事前学習は必須ではないですが、松永支部長の著書「ブレイクスルー思考EX」の第3章を通して置いていただけると、より理解が深まります
【書籍】
https://amzn.to/3dMeK2v
過去のイベント
2月特別定例会
EBT/VE/TRIZの相互活用・
相互補完の可能性を探る
ブレイクスルー思考/バリューエンジニアリング/トリーズ・・・・それぞれの思考や技術、理論を活用し様々な問題や課題の解決にチャレンジしている実務家の方に、現状の行き詰まりをブレイクスルー(突破)し、更に効果性をパワーアップできる機会を設けました。
今回は特別定例会として、 日本システムデザイン学会理事の立命館大学大学院・澤口守教授のご協力を得て、前半では私たちがまだ十分に理解できていない上記3つのアプローチの概要・特徴・特長などを実践家でもある下記の3氏からご紹介いただきました。
また後半はパネルディスカッション形式で、参加者の皆さんを交えてそれぞれの相互活用・相互補完の可能性を探りました。
【開催日時】
2022年2月26日(土) 9:30-12:30 (9:15接続開始)
【開催方法】 ZOOMオンライン開催 (会員・一般の方の参加 : 無料)
【内容とスケジュール】 9:30-12:30 3時間
9:15〜 開場(アクセス開始) 9:25〜9:30 5分 開会のご案内
9:30〜10:00 30分 EBTブレイクスルー思考の発表(日本企画計画学会 東京支部 AIG 渡辺 豊氏)
10:00〜10:10 10分 質疑応答
10:10〜10:40 30分 VEバリューエンジニアリングの発表
(日本システムデザイン学会(SDSJ)立命館大学MOT研究科 三菱重工 赤城弘一氏)
10:40〜10:50 10分 質疑応答
〈休憩 5分〉
10:55〜11:25 30分 TRIZトリーズの発表( SDSJ 渉外委員会委員長 IHI 牧野公一氏)
11:25〜11:35 10分 質疑応答
11:35〜12:25 50分 パネルディスカッション テーマ:【3つのアプローチの相互活用・相互補完の可能性を探る】
パネリスト:SDSJ理事 立命館大学大学院 MOT研究科 教授 澤口 学 氏 日本企画計画学会東京支部長 松永譲治 氏
12:25〜12:30 5分 閉会のご挨拶(※クロージング&次回定例会案内など連絡事項含む)
【主催】 日本企画計画学会 東京支部 【協賛】一般社団法人 日本システムデザイン学会
過去のイベント
1月定例会
1月22日(土)10:00-12:00
今回は松永支部長にご登壇いただき、会員の皆様共通の悩みである「ブレイクスルー思考を現場でいかに展開するか?いかに活用するか?」の一つの解決方法として、賢問を中心にしたコンサルティング的手法について探究。
この方法が確立できましたら、より現実をブレイクスルーしていけるのではないか?
日時:2022年1月22日(土)1月度定例会 10時―12時 2時間
テーマ:リーダーとして自組織メンバーに自然にブレイクスルー思考を浸透させる(ブレイクスルーコンサルティング)
発表者:JMC 松永譲治(当支部 支部長)
方式:ZOOM
松永支部長よりメッセージ:
自分がブレイクスルー思考を学んでも、身近にいる人たちがそれを理解していないため、同じレベルでモノゴトを考えていくことに頭を悩ませている会員は多いと思います。
ここではブレイクスルー思考を理解している人がリーダー的な役割を担って、これを知らない周囲のメンバーにリーダーシップを発揮し、結果として自然に彼らの頭にもブレイクスルー思考的な思考プロセスを浸透させていく一方法を提案し、さらにそれをブラッシュアップしていくような場を作りたいと考えています。
【前提】
*メンバーにブレイクスルー思考を教えない(ブレイクスルー思考を知らない)
*ブレイクスルー思考専用語を使わない(誰でも受け入れ可能な表現を使用)
*自組織内の問題・課題を当事者自身が解決する(コンサルの場合は助産婦となる)
*マネジャーであるかどうかは問わないがシェアード・リーダーを務める
私は従来より組織開発(OD)におけるE・シャインのプロセスコンサルテーションの考え方やナドラー・日比野による人間中心(Human-centered)思考として、当事者が問題を解決することを推奨しています。
これにソクラテス的対話(dialogue)の延長線上にある150のsmart questionsと響創対話LODプロセスのファシリーダーを組み合わせ、より簡略化(せいぜい15個程度の投げかけ)されたブレイクスルーコンサルティング(またはブレイクスルーコーチング)によるブレイクスルーリーダーシップという手法が確立できないかと考えています。
出来れば会員が当支部入会後1-2年でこのレベルまでの到達することを目指したい。
まだ完成の域には至っていないが、会員の皆さんのお知恵を借りて更にこれをブラッシュアップさせていきたいと考え、この機会に現時点で考えていることを中間発表します。
過去のイベント
第7回 寺子屋学習会(1/22 ) 「まとめ抜く」
今回も日比野先生の講義(4回目)を視聴しつつ、アウトプットを出しながら学びを深める55分。
【日時】第7回 1月22日 9時〜9時55分
【場所】寺子屋学習会のZoom
【当日の流れ】
日比野先生の講義録画を視聴 30分程度(動画途中でも終了)
学んだ内容からの気づき、学びのポイントを書き出し
その際、不明点もあれば合わせて書き出し 5分程度
3名程度のグループに分かれて、書き出したポイントを中心にシェア 15分程度
過去のイベント
12月寺子屋学習会
今回も日比野先生の講義(3回目)を視聴しつつ、アウトプットを出しながら学びを深める55分。
【日時】
第6回 12月18日 9時〜9時55分 ※10時から定例会です
【場所】
ZOOM
【当日の流れ】
日比野先生の講義録画を視聴 30分程度(動画途中でも終了)
↓
学んだ内容からの気づき、学びのポイントを書き出し(3-5個程度)
その際、不明点もあれば合わせて書き出し 5分程度
↓
3名程度のグループに分かれて、書き出したポイントを中心にシェア 15分程度
【書籍】
過去のイベント
JPS 東京支部 12月18日定例会
今回は、精密機器メーカーの技術者として、電子メールシステム、品質工学の導入リーダーなどを務め、現在は技術者、スタッフを対象に業務効率化としてのQCサークル活動、業務革新を推進している、東京支部事務局長・出口淳一が講師。
「システムモデルの見える化」をテーマに、ブレイクスルー思考の「生解フェーズ」にて、的確なシステム設計やシステムマトリクスの検討に役立つ方法をご紹介し、実習にトライしました。
◆テーマ:システムモデルの見える化
◆内容
1.デートシステムによるシステムモデルの説明
2.デートシステムのプロセスをフローチャート(PDPC法※)を使ってつくる練習(個人ワーク)
3.個人ワークの発表と意見交換
4.システムマトリックスの関係次元の摩擦と見つけ方(リスク評価)
5.振り返り
※PDPC法
新QC七つ道具のひとつ。研究や技術開発、慢性不良対策、営業活動などのように解決への情報が不足しているとか、
事態が流動的で予測が困難である場合の問題解決の実行計画の策定に使用される。
◆日時:12月18日(土)10:00-12:00
発表者:出口 淳一氏(日本企画計画学会東京支部 事務局長)
参加者:東京支部及び他支部会員(一部一般参加あり)
参加費:会員無料
方式:ZOOMによるオンライン定例会
過去のイベント
日本企画計画学会 全国大会
日本企画計画学会では、毎年定期的に全国大会を開催。本年も昨年に引き続き、下記のとおりオンライン開催となりました。
1.大会テーマ: EBTの魅力を語りつくす
2.趣旨: 解決策創造の思考パラダイムであるEBTの魅力を語り合い、その真髄を学び合う全国大会を開催し、
コロナ後の世界を一歩先んずる人々を輩出する大会にしたいと思います。
3.方法: ズームリモート会議(接続情報は参加申込者に別途連絡します)
4.参加費: 会員:無料 ゲスト参加は3,000円
5.開催日時: 2021年11月27日(土)
午前の部: 9:30 ~ 12:30 会員総会:13:20 ~ 13:50 午後の部:14:00 ~ 16:30
6.スケジュール:
【午前の部】 基調講演
9:30 ~ 9:40 会長挨拶
9:40 ~ 10:10 基調講演 「EBTの魅力を語り尽くそう」 日本企画計画学会常任理事 日比野創
10:20 ~ 11:20 会員発表第1部 活動・取り組み報告
①「オンライン響創、続報」 寺内 研二
②「マーケティング分会の現状と未来」 藤田 素弘
③「EBT GFの現況と今後の姿」 三輪 直
11:30 ~ 12:30 会員発表第2部 研究報告・実践報告
④「EBTによる『一倉定の社長学』体系化」 伊藤 彰彦
⑤「意識とは」 阿南 修平
⑥「目標達成コーチングとブレイクスルー思考の相補性について」 岸 敦夫
【休憩・学会総会】
12:30 ~ 13:20 昼食休憩
13:20 ~ 13:50 年次総会(JPS会員のみ参加)
【午後の部】
14:00 ~ 15:40 分科会
分科会では各テーマについて、その魅力・特徴等について、より深く語り尽くします。
第一分科会 ハイブリッドブレイン(EBTとRT)
第二分科会 思考ビルモデル
第三分科会 EBT哲学
第四分科会 EBTアプローチ
第五分科会 EBT道具
第六分科会 初心者(初心者向けの分科会です)
15:40 ~ 16:10 各分科会まとめ発表・質疑
16:10 ~ 16:30 総括・閉会の挨拶
主催:第32回日本企画計画学会全国大会実行委員会
過去のイベント
10月定例会
(対象:東京支部会員)
今回は、最初に外資系ヘルスケア会社のIT部門に所属されていた東京会員がブレイクスルー思考をビジネスで実践して感じたことを発表し、次に現在の会社(国内証券会社IT部門)におけるインフラシステム構築時の問題や課題に対して、ブレイクスルー思考による何らかの解決策創造を参加会員とともに分科会形式で検討。
後半については、最初にこの問題に対するブレイクスルー思考でのアプローチ方法から検討しました。
内容:
①ブレイクスルー思考のある組織内での活用実例とその感想
②システム部門の設計・提供するインフラシステムの抱える問題を解決する
*問題に対するアプローチ方法の検討後
*未来解フェーズ・生解フェーズの構想を分科会形式で検討
日時:10月16日(土)10:00-12:00
発表者:東京支部会員 国内証券会社のIT部門勤務
参加者:東京支部及び他支部会員(一部一般参加あり)
参加費:会員無料
方式:ZOOMによるオンライン定例会
過去のイベント
第5回 寺子屋学習会
(対象:東京支部会員)
新規入会者の基礎学習、既存会員の皆様の復習・探究の場として、寺子屋第5回を開催。
今回はテキストブック「コンポン道場鍛錬book 目的2 目的展開」を使用して、目的展開のトレーニングを実施いたします。
ブレイクスルー思考の肝。
【日時】 第5回 10月16日 9時〜9時55分 ※10時から定例会
【場所】ZOOM
【当日の流れ】
コンポン道場鍛錬book によるワーク実施(30分程度)
↓
3名程度のグループに分かれて実施した感想、不明点などを共有 15分程度
過去のイベント
【あの日経新聞でも話題!】ブレイクスルー思考 1日基礎講座
詳細6月19日の日本経済新聞朝刊にて、TOTO元社長木瀬照雄氏の「私の履歴書」でも紹介されたブレイクスルー思考。同氏はこの思考法を経営改革から商品開発まで全社展開し、企業の成長・飛躍を成し遂げました。
前例のないことばかりが続く現代社会を生き抜くブレイクスルー思考を体感。
日本企画計画学会が2年ぶりに開催の公式1日基礎講座
日時:9月18日(土) 10:00-17:00 (途中適宜休憩あり)
開催方法:テキストを事前配布し、ZOOMによるリモート研修
内容:ブレイクスルー思考の核となる4つの思考フェーズを平易な課題を設定し、体験しながら学ぶ。
費用:一般7,000円(参加費・テキスト代、及び送料込み)
過去のイベント
JPS東京支部8月度定例会
テーマ:技能士会への入会率アップを考える
[開催日時] 8月21日(土)10:00-12:00
[開催方法] ビデオ会議システムZOOMにて
[概 要]
8月度定例会は東京支部会員尾田さんの業務課題をブレイクスルー思考のプロセスで響振。
[プログラム]
1.発表(30分、尾田さん)
一般財団法人知的財産研究教育財団の紹介
自身の仕事内容
日頃の業務上の課題、悩みについて
2.グループワーク ブレイクスルー思考を使った課題解決
人間フェーズ
目的フェーズ
未来解フェーズ(できれば解決策コンセプトづくりまで)
3.コンセプト発表(10分、各グループ代表)
4.気づき等振り返り(10分、参加者全員)
5.講評および次回以降のご案内(15分、松永支部長)
過去のイベント
第4回 寺子屋学習会
テーマ「考え抜く」
今回も日比野先生の講義(2回目後半)を視聴しつつ、アウトプットを出しながら学びを深める。
【日時】
第3回 8月21日 9時〜9時55分
【場所】ZOOM
【当日の流れ】
日比野先生の講義録画を視聴 30分程度
学んだ内容からの気づき、学びのポイントを書き出し
その際、不明点もあれば合わせて書き出し 5分程度
3名程度のグループに分かれて書き出したポイントを中心にシェア
終了
過去のイベント
ブレイクスルー思考紹介講座
開校!ブレイクスルー思考、サマー・オープンキャンパス
実施概要
■実施日:2021年7月31日(土曜) 15時~17時 :■参加無料
■実施用法:Zoomによるオンラインイベント
<プログラム内容>
・開校式・オリエン:松永サマキャン校長の「5分でわかるブレイクスルー思考」
・ブレイクスルーの実際:
あなたの身の回りの身近なブレイクスルー思考の実践事例をご紹介します。
・実践演習:「目的を考え・展開してみる」
ブレイクスルー思考の要とも言える「目的展開」を体験
・交流&QAタイム:「こんな風に学んでます、活用しています」
東京支部会員からブレイクスルー思考の学び方、活用法をお話しし質問にお答えします。
・修了式:日本企画計画学会東京支部と今後の活動予定等のご案内
過去のイベント
第3回 寺子屋学習会
【日時】第3回 7月17日 9時〜9時55分
【場所】ZOOM
【当日の流れ】
8:55目処にアクセス
日比野先生の講義録画を視聴
学んだ内容からの気づき、学びのポイントを書き出し(3-5個程度)
その際、不明点もあれば合わせて書き出し
3名程度のグループに分かれて、書き出したポイントを中心にシェア 15分程度
終了(一旦終了して、定例会へ)
過去のイベント
7月定例会 会員限定
テーマ:VEとデザイン思考の協業を考える
[開催日時] 2021年7月17日(土)10:00-12:00
[概 要]
①VEとデザイン思考の概要
②VEとデザイン思考の協業を考える
話題提供者の内田さんの要望に沿って、
人間フェーズ、目的フェーズを参加者で考えた。
人間フェーズでは、対象とする方々(主役)を2チームで別々に考え、
目的フェーズでは、主役がほしい目的を独創・響創し、着眼目的を設定した。その着眼目的に対して価値観とそれを測る物差しを設定するところまで行った。
内田さんからは、違う視点からの意見がもらえたとの感想だった。
過去のイベント
◆6月定例会
2021年6月19日(土)10:00-12:00
ブレイクスルー思考ではモノゴトの本質である目的を明確化した後に、価値に対する変化願望を付加していきます。企業理念などを見ると目的(●●を××する)と価値を切り分けないために一体何を目指しているのかわからないような表現も見受けられます。
*参加者は個人及びグループにて着眼目的に価値観・測定基準・目標値を設定するトレーニングを行い、未来解(理想のあるべき姿・コンセプト・ビジョン等)のベースを考えられるようになります。
*初めて学ぶ方も参加できるようシンプルな事例で行いました。
[講 師] ファシリーダー : 松永支部長
過去のイベント
◆5月定例会
5月22日(土)10:00-12:00
5月の定例会は会員のための「目的展開トレーニング」数名の「お試し参加者」を交えてのレベル混合での開催となりました。因みに東京支部会員のための「定例会」や初めてブレイクスルー思考を学ぶ会員向けの「寺子屋学習会」などは、ブレイクスルー思考に関心をお持ちの一般の方も、「1回無料お試し参加」することができます。次回6月19日(土)は、新たな価値を創造する未来解(Future Solution)がテーマ。詳細は追ってご案内しますので、ぜひお見逃しなく。さて、当日の参会者は実に様々、性別だけでなくまさにダイバーシティの中での学びや気づきが多く寄せられました。ZOOM運営なので地域も東京・埼玉・長野・広島・大阪・佐賀・名古屋・・・・など全国各地。仕事もコンサルタント・団体役職員・エンジニア・デザイナー・デジタルマーケティング・ビジネスコーチ・研修講師・・・・など、まるで異業種交流会。皆さん、ブレイクスルー思考を使った自分のビジネスでの更なる可能性を求めて参加しておられました。ブレイクスルー思考は、歴史も70年以上あり今流行りの「デザインアプローチ(現在のデザイン思考など)」の”はしり”でもある思考。「過去の延長線上にない未来」をデザインすることで現状をブレイクスルー(突破)し、ヒラメキや直観に頼ることなく、誰でも改善を超えるイノベーションを起こすことができます。最新のブレイクスルー思考は新刊書「ブレイクスルー思考EX」(日本生産性本部 松永譲治著)をご覧になるか、次回定例会に「お試し参加」下さい。
◆会員限定:4月定例会
【4月24日(土)10:00-12:00 2時間】
ブレイクスルー思考創始者 日比野省三会長による講演と交流
テーマ:ブレイクスルー思考による企業変革・経営変革の実際事例
TOTO/中京大学/TOYOTAはこのように変革した
1) TOYOTA
Toyotaは、もともと一部の現場で、機械論の「ワークデザイン」が導入され、ブレイクスルー思考の素地はあった。1990年代の初め、当時の橋本専務さんの推薦もあり、全社的に「ハイブリッド思考化」に向けて、トヨタ自動車、アイシン、デンソー、ダイハツ、
協豊会、アリコなど、トヨタグループに対して、改善活動とブレイクスルー思考が、
共に動き、革新と改善の両輪が回る企業体質にすべく、努力がなされた。
2) TOTO
TOTOは、当学会の加藤監事の友人であった役員が、岐阜工場でブレイクスループロジェクトがスタートし、当時の社重斑社長の号令で全社的に技術開発部門中心に、ブレイクスループロジェクトが開始された。着眼目的を決め。未来の棚を作り、それを達成する年次計画を作成し、着々を実行に移して行く方法で、特にパテントで固める戦略をとった。
重斑社長・会長、木瀬社長、会長の2世代にわたり、ブレイクスループロジェクトが
実施され、TOTOの革新性が世に認められてきた。営業部門も当学会の蓼科鍛練会にも
参加し、皆さんもご存じと思う。
3) 中京大学
中京大学は、1970年当時大学、高校は、荒れに荒れ、所在地の八事では、不良学生が闊歩していた。中部地区の大学レベルでの調査では、50校中下から4番目を位置していて、当時の継承者は、こんなボロ大学は引き継がない、マンション経営でもしたいと喚いていた。1980年代になり、彼が学長になって、ブレイクスルー思考でやってみることになり、
毎週学長室で学長と2人でブレイクスルー会議を行った。
その結果、30年計画が練られて、毎年継続変革を実行し、新学部創設、学部再編成を実施した。その結果、日経のブランド調査によれば、中部地区大学50校で、国立の名古屋大学に次ぎ、現在では中部地区2番目のブランド校になった。ビデオで構内の様子を見よう。